【前鳥神社(さきとりじんじゃ)】学問・就職のご利益と緑豊かな癒しの空間【神奈川県平塚市】

神社・仏閣

神奈川県平塚市にある**前鳥神社(さきとりじんじゃ)**は、1600年以上の歴史を誇る由緒正しい神社。
相模国の四之宮として、古くから多くの人々に親しまれてきました。


歴史と格式のある「相模五社」の一社

前鳥神社は、平安時代の『延喜式神名帳』(927年)にも記載された延喜式内社
相模国十三社のひとつ、また相模五社のひとつとして、特別な格式を持ちます。

創建は735年(天平7年)以前とされ、源頼朝が安産祈願で神馬を奉納した記録も残っており、徳川家など多くの武家に崇敬されてきました。


ご祭神とご利益

ご祭神は以下の3柱で、学業・就職・厄除けなど、現代人にも嬉しいご利益がそろっています。

  • 菟道稚郎子命(うぢのわきいらつこのみこと)
     学問・修学・就職成就の神様として信仰されています。
  • 大山咋命(おおやまくいのみこと)
     活動・福運・活力をもたらす神様。
  • 日本武尊(やまとたけるのみこと)
     厄除け・安全・健康など、多くのご神徳を持つ英雄神。

ご利益一覧
学業成就/就職成就/資格取得/厄除け/家内安全/交通安全/商売繁盛/安産祈願/健康祈願 など


境内の見どころと癒しの空間

  • 境内は欅(けやき)や桜などの大木に囲まれ、「森の前鳥神社」と呼ばれるほど緑豊か。
  • 平塚八景」にも選ばれており、四季折々の自然が心を癒してくれます。
  • 特に有名なのが「幸せの松」。四本葉の松葉を見つけると幸運が訪れると言われています。

年間祭事・行事スケジュール(前鳥神社)

前鳥神社では一年を通して、地域と深く結びついた伝統行事が多数行われています。以下は代表的な年間行事です。

行事名内容・特徴
1月歳旦祭(1日)
どんど焼き(15日頃)
新年を祝い、1年の無病息災を祈願。どんど焼きでは正月飾りをお焚き上げします。
2月節分祭(3日頃)豆まきを通じて厄除け・福招きを行う行事。
4月春季例大祭五穀豊穣・国家安泰を祈願する重要な神事。
5月国府祭(こうのまち)〈5日〉相模国の総社・六社が一堂に会する大祭。前鳥神社は「相模五社」の一社として参加。
6月大祓式(夏越の祓)〈30日〉半年間の穢れを祓い、心身を清める神事。「茅の輪くぐり」も行われます。
9月秋季例大祭(例祭)〈中旬〉もっとも重要な例大祭で、神輿や伝統舞「日本武尊之舞」などが奉納されます。
11月七五三詣子どもたちの成長を祝い、健康を祈る行事。
12月大祓式(年越しの祓)
除夜祭(31日)
一年の罪穢れを祓い、新年を清浄な気持ちで迎える行事。

注目のお祭り・神事

◆ 国府祭(こうのまち)【毎年5月5日】

神奈川県の伝統祭礼の一つで、相模国の五社(前鳥神社・寒川神社・比々多神社・平塚八幡宮・六所神社)が一堂に会す歴史ある神事です。神奈川県内でも珍しい「合同の神幸祭」として有名で、伝統の衣装や神輿が練り歩き、壮観な風景が広がります。

◆ 秋季例大祭(9月中旬)

「例大祭」と呼ばれる最大規模の神事では、神輿の渡御や舞の奉納が行われます。
特に、日本武尊の面を用いた「日本武尊之舞」は市指定の文化財として貴重です。

前鳥神社では、年間を通じてさまざまな伝統行事やお祭りが行われており、地域の文化としても大切に受け継がれています。

📌 どのお祭りも一般の参拝者も参加できるものが多く、伝統と地域の活気が体感できます。


アクセス・基本情報

  • 所在地:神奈川県平塚市四之宮4-14-26
  • アクセス:JR「平塚駅」北口からバス約15分、「前鳥神社前」下車 徒歩3分
  • 開閉時間:24時間(※御朱印・お守り授与は 8:00〜17:00)
  • 駐車場:あり(無料)
  • 公式サイトhttps://sakitori.jp/
  • インスタグラムhttps://www.instagram.com/sakitori4138/
  • 電話番号:0463-55-1195

こんな人におすすめ

✅ 受験・資格・就活に向けて願掛けしたい方
✅ パワースポット・神社巡りが好きな方
✅ 緑豊かな癒しの空間でリフレッシュしたい方
✅ 伝統的なお祭りや神事に興味がある方


「ちょっとした幸せ」を探しに、前鳥神社へ。

歴史と自然、そして人の想いが息づく場所。
訪れるたびに心が落ち着き、前向きになれる前鳥神社。
ぜひ一度、足を運んでみてください。

コメント

タイトルとURLをコピーしました